
【AI初心者でも本当に使える】画像生成AIサービス・ツールまとめ・一覧【2025年8月版】
近年、画像生成AIは急速に進化し、テキストからイラストや写真、グラフィックまで多彩なビジュアルを生み出せるツールとして注目を集めています。
本記事では、2025年8月時点で初心者でも手軽に使える22種類の画像生成AIサービスを厳選し、それぞれの特徴や強みをわかりやすく紹介します。さらに、各サービスで実際に生成した画像も掲載しており、基本的には同じプロンプトを使用して比較できるようにしています。
生成された画像を見比べながら、どの画像生成AIを選ぶかの参考にしてください。Adobe Fireflyを搭載したAdobe ExpressやChatGPT、Gemini、Midjourneyなど、人気のサービスを網羅し、あなたの創作活動をさらに広げるヒントをお届けします。
※個人的に自然に見えたのは、Freepik、Gemini、Ideogram、Picsartあたりです。
目次
初心者でも使える画像生成AIサービス23選
Adobe Express
Adobe Expressは、デザイン作成ツールにAdobe Fireflyの生成AI機能を統合した画像生成AIサービスです。(課金版では、FLUX、GoogleによるImagen 3、OpenAIのモデルなども使用可能です。)テキストプロンプトから画像を生成できるほか、既存の画像に要素を追加したり、テキスト効果を適用したりする機能も備わっています。Adobe Fireflyの技術を活用しているため、商用利用も安心して行えます。無料プランでは生成クレジットに制限がありますが、手軽に高品質な画像を生成し、デザインに活用できる点が特徴です。

Adobe Firefly
Adobe Fireflyは、アドビが開発したクリエイティブ向けの生成AIモデルです。主に画像生成に特化しており、テキストから画像を生成する機能や、既存の画像に要素を追加・編集する機能(生成塗りつぶし、サイズ変更と拡張など)を提供します。Adobe Stockやオープンライセンスコンテンツ、パブリックドメインコンテンツのみで学習されているため、生成された画像の商用利用における著作権の安全性が高い点が最大の特徴です。Adobe Expressなどのアドビ製品に組み込まれており、クリエイターのワークフローを効率化します。

Akuma.ai
Akuma.aiは、リアルタイムでの画像生成に特化した日本発のAIイラスト生成プラットフォームです。特にアニメスタイルの画像生成に強みがあり、「AIキャンバス」機能では、ユーザーが描いたスケッチや入力したテキストから瞬時にAIイラストを生成できます。基盤となるAIモデルには、高品質な画像生成で知られるStable Diffusionを採用しており、Akuma.aiが提供するモデルは商用利用が可能です。直感的な操作性で、AI初心者でも手軽に思い通りのイラストを作成できる点が大きな特徴です。

Bing Image Creator
Bing Image Creatorは、Microsoftが提供する無料のAI画像生成ツールです。テキストプロンプトから数秒で魅力的なビジュアルを生成し、ユーザーの言葉を画像に変換します。このサービスはOpenAIのDALL-E 3および最新のGPT-4oモデルを基盤としており、高品質な画像を迅速に作成できるのが特徴です。Microsoftアカウントがあれば誰でも無料で利用でき、毎日一定数の高速画像生成が可能です。リアルな画像から芸術的な作品まで、幅広いスタイルの画像を生成できます。

Canva Magic Media
Canva Magic Mediaは、デザインプラットフォームCanvaに統合されたAI画像生成機能です。テキストプロンプトを入力するだけで、デザインに合った画像を自動生成できます。イラスト風、写真風など様々なスタイルに対応しており、ユーザーはテキストでイメージを記述するだけで、手軽にオリジナルのビジュアルコンテンツを作成できます。具体的なAIモデルの名称は明示されていませんが、Canvaの強力なデザインツールと連携し、直感的な操作で高品質な画像を生成できる点が特徴です。

ChatGPT
ChatGPTは、OpenAIが開発した大規模言語モデルですが、画像生成機能も統合されています。以前はDALL-E 3を基盤としていましたが、現在は最新のGPT-4oモデル(4o Image Generation)をネイティブで利用して画像を生成します。テキストプロンプトを入力するだけで、ユーザーの指示に基づいた画像を生成できるため、アイデアを視覚的に表現するのに役立ちます。有料プランのChatGPT Plusユーザーだけでなく、無料ユーザーもGPT-4oを利用して画像生成が可能です。対話形式で画像を調整できる点が特徴です。
※DALL·E 3は、OpenAIが開発した最新の画像生成AIモデルです。テキストプロンプトから非常に詳細でニュアンス豊かな画像を生成できる点が特徴で、以前のDALL-Eシリーズよりもプロンプトの理解度が大幅に向上しています。ChatGPTとシームレスに連携しており、ChatGPTのインターフェースからDALL-E 3を利用して画像を生成することが可能です。これにより、より自然な会話の流れで画像生成の指示を出すことができ、複雑なアイデアも正確に画像として表現できます。商用利用も可能であり、高品質な画像を求めるユーザーに適しています。

Flux
Fluxは、Black Forest Labsが開発したFLUX.1モデルを基盤とする高度なAI画像生成ツールです。FLUX.1は、テキストから画像生成、画像から画像生成に対応しており、特に写真のような精密な描写と、画像内に正確で明瞭なテキストを生成できる点が特徴です。 rectified flow transformerというAIモデルを採用しており、高品質な画像生成能力と優れたプロンプト対応力を持ちます。Midjourneyと比較されることもあり、速度、品質、使いやすさを兼ね備えているとされています。

Fotor
Fotorは、無料かつ登録不要で利用できるオンラインのAI画像生成・編集ツールです。テキストプロンプトから画像を生成する「テキストから画像」機能に加え、既存の画像を多様なアートスタイル(3Dアニメ、鉛筆スケッチ、フォトリアルなど)に変換する「画像から画像」機能も提供しています。最先端のAI技術を搭載しており、ユーザーは簡単な操作で高品質なAIイラストやグラビア画像を生成できます。具体的なAIモデルの名称は明示されていませんが、直感的なインターフェースと豊富な機能で、初心者からプロまで幅広いユーザーに対応しています。

Freepik
Freepikは、テキストから画像を生成できるAI画像生成ツールを提供しています。このサービスは、複数の生成モデルやスタイルから選択可能で、ユーザーは多様なAIモデル(例: Flux Kontext、Mystic、Google Imagen、Seedream、Ideogram 3、GPT、Runwayなど)を試すことができます。特に、ライセンスされたコンテンツのみで学習されたAIモデルを使用しているため、生成される画像の著作権安全性が高い点が特徴です。また、「Reimagine」機能により、既存の画像から類似画像を無限に生成することも可能です。有料プランでは無制限の画像生成が提供され、プロ品質の画像を効率的に作成できます。

Gemini
Geminiは、Googleが開発したマルチモーダルな生成AIモデルであり、テキスト、画像、音声、動画など多様な形式の情報を処理できます。画像生成機能も備わっており、テキストプロンプトから高品質な画像を生成することが可能です。基盤となるAIモデルには、GoogleのImagen 4やImagen 3が使用されており、ユーザーの想像力を言葉で表現するだけで、リアルな風景から芸術的なスタイルまで、様々な画像を迅速に作成できます。会話形式で画像を生成・編集できるため、仕事や日常の様々な場面で活用できる革新的なツールです。

Grok
Grok(グローク)は、イーロン・マスク率いるxAIが開発した会話型AIで、2025年7月に登場した最新モデル「Grok-4」では、テキスト生成だけでなく高品質な画像生成にも対応しました。WebやX(旧Twitter)の最新情報を参照できるため、トレンドやニュースに沿ったビジュアルを即座に作成できるのが特徴です。シンプルなプロンプトから詳細なカスタマイズまで幅広く対応し、リアル寄りの写真風からスタイライズされたアートまで多彩な作風を生成可能。クリエイティブ制作のほか、SNS投稿用の画像生成にも活用しやすいサービスです。

Ideogram
Ideogramは、テキストから画像を生成するAIツールで、特に画像内のテキストやタイポグラフィの生成に強みを持つことで知られています。ユーザーが入力したプロンプトに基づいて、AIが画像を生成し、グラフィックデザイン、広告、マーケティングなどのプロフェッショナルな用途にも対応できる高品質な出力を提供します。Ideogram 2.0や3.0といった複数のモデルを提供しており、リアルな画像からグラフィックデザインまで幅広いスタイルに対応しています。1日24枚(6回)まで無料で画像を生成でき、1回のプロンプトで4枚の異なるパターンを生成します。

ImageFX(Google)
ImageFXは、Googleが開発した無料の画像生成AIサービスです。Googleの最新AIモデルであるImagen 2やImagen 3を基盤としており、テキストプロンプトから高品質な画像を生成します。特に、リアルな人物画像や風景、抽象的なデザインなど、多様な画像を正確かつ創造的に生成できる点が特徴です。プロンプトの調整を容易にする「expressive chip」機能も備えており、ユーザーは直感的に画像を生成・編集できます。生成された画像にはSynthIDが埋め込まれ、AIコンテンツのトレーサビリティを確保しています。

KREA AI
KREA AIは、リアルタイムでの画像生成や動画作成、画像編集・強化が可能な生成AIプラットフォームです。テキストプロンプトからの画像生成に加え、ユーザーが提供した画像を参考にした生成も可能です。Flux AI、ChatGPT、Imagen、Ideogramなど複数のAIモデルに対応しており、多様なスタイルでの画像生成ができます。特に、独自のAIモデル「Krea 1」は、従来のAI画像にありがちな「AIっぽさ」を排除し、よりリアルで芸術的な表現を目指しています。無料プランでも画像生成とアップスケール機能が利用できます。
Krea AIでは、様々な画像生成モデルを使用可能ですが、本画像はKrea 1によって生成されています。

Leonardo AI
Leonardo AIは、高品質な画像を生成できるAI画像生成ツールです。Stable Diffusionをベースとした高性能な画像生成モデルを搭載しており、テキストプロンプトから精巧な画像を生成します。キャラクター、立体的なイラスト、風景、CG風、アニメ絵、リアルなものまで、多様なスタイルに対応した複数の生成モデル(例:PhotoReal Model, Leonardo Lightning XL, Lucid Originなど)を提供しています。1日150トークンまで無料で利用でき、生成した画像は商用利用が可能です。直感的なインターフェースで初心者でも扱いやすい点が特徴です。

Microsoft Designer
Microsoft Designerは、Microsoftが提供するグラフィックデザインツールで、AI画像生成機能を統合しています。OpenAIのDALL-E 3モデルを基盤としており、テキストプロンプトから高品質な画像を生成できます。SNS投稿画像、招待状、ステッカーなど、様々な用途のデザインをAIが自動で提案・作成します。ユーザーは言葉でアイデアを表現するだけで、数秒でカスタム画像を生成できます。Microsoftアカウントがあれば無料で利用でき、Microsoft 365アプリとの連携も可能です。

Midjourney
Midjourneyは、アメリカの同名研究所が開発した、高品質な画像を生成するAIツールです。テキストプロンプト(指示文)を入力することで、イラストや写真のような精巧な画像を自動的に生成します。独自のAIモデルを使用しており、その表現力の高さから多くのクリエイターに利用されています。1回の命令で4パターンの画像を生成する特徴があります。最近では、画像から動画を生成できるAI動画モデル「V1」もリリースし、画像に動きを加えることが可能になりました。
NovelAI
NovelAIは、Anlatan社が提供するNovelAIプラットフォームのAI画像生成サービスです。特に2次元のアニメやケモノ系キャラクターの生成に特化しており、高品質なイラストを生成できます。基盤となるAIモデルはNovelAIで、SDXLをベースに独自の技術を組み込んでいます。テキストプロンプトから画像を生成するだけでなく、生成画像の画風や品質を細かく制御するためのタグ付けも可能です。幅広いアートスタイルに対応し、アニメやイラストのクリエイターに人気のツールです。

Perplexity
Perplexity(パープレキシティ)は、対話型AI検索エンジンとして知られていますが、最新バージョンでは検索機能と連動した画像生成にも対応しています。検索結果の情報をもとに、その場で関連性の高いビジュアルを生成できるため、調査とクリエイティブ制作を一度に行える点が魅力です。Stable Diffusion系やDALL·E系モデルとの連携により、テキストから高精細な画像を短時間で生成可能。調べた情報をそのまま資料やコンテンツ用の画像として活用でき、リサーチから制作までの効率化を実現します。

Picsart
Picsartは、写真編集機能とAI画像生成機能を統合したサービスです。テキストプロンプトから画像を生成できるほか、既存の画像の編集(背景除去、新しい背景生成など)にもAIを活用しています。61種類もの画風(スタイル)を選択でき、アカウント登録すれば回数無制限でAI画像生成が可能です。Getty Imagesと提携し、商用利用可能なカスタムAIモデルを開発しており、著作権への配慮も特徴です。初心者からプロまで、幅広いユーザーが手軽に高品質な画像を生成・編集できるツールです。

PixAI.Art
PixAI.Artは、AIイラスト・AI画像生成に特化した無料の投稿&生成サイトです。特にアニメスタイルのAIアート生成に強みがあり、テキストプロンプトからの画像生成はもちろん、リアルタイムAIキャンバス機能でスケッチから魅力的なAIアートを生成できます。Stable Diffusionを基盤とした多様なAIモデルやLoRA(追加学習モデル)を提供しており、ユーザーは好みの絵柄を選択して高品質なイラストを作成できます。コミュニティ機能も充実しており、他のユーザーが生成した作品や使用モデルを参考にできる点も特徴です。

Recraft
Recraftは、既存の画像やスケッチをもとに新たなビジュアルを再構成できるAI画像生成サービスです。テキストプロンプトと参照画像を組み合わせることで、スタイル変換や構図アレンジ、アップスケーリングなどを自由に行えます。Stable Diffusion系を基盤に複数のAIモデルを選択でき、写実的な写真からアニメ調まで幅広い表現が可能です。無料プランでも一定数の生成ができ、プレミアムプランでは高解像度出力や追加編集ツールの利用も可能です。

Reve
Recraftは、既存の画像やスケッチをもとに新たなビジュアルを再構成できるAI画像生成サービスです。テキストプロンプトと参照画像を組み合わせることで、スタイル変換や構図アレンジ、アップスケーリングなどを自由に行えます。Stable Diffusion系を基盤に複数のAIモデルを選択でき、写実的な写真からアニメ調まで幅広い表現が可能です。無料プランでも一定数の生成ができ、プレミアムプランでは高解像度出力や追加編集ツールの利用も可能です。

SeaArt
SeaArtは、テキストから画像を生成する無料のAIアートジェネレーターです。豊富な事前学習モデルを提供しており、ユーザーは自分自身のAI画像生成モデルをトレーニングして利用することも可能です。Stable Diffusionモデルを基盤としており、高品質なAI生成画像を迅速に作成できます。商用利用も可能で、生成した画像をNFT化して販売したり、グッズに利用したりすることも認められています。日本語入力にも対応しており、多様なスタイルや好みに合わせた画像を生成できる点が特徴です。

Stable Diffusion
Stable Diffusionは、Stability AIが開発したオープンソースの画像生成AIです。テキストプロンプトから高品質な画像を生成する深層学習モデル(Diffusion Model)を基盤としています。ユーザーが入力したテキストに基づいて、写真のようにリアルな画像から芸術的なイラストまで、多様なスタイルの画像を自動で生成できます。そのオープンソース性から、多くの派生モデルやカスタマイズが可能であり、ユーザーは自身のPC環境で利用したり、オンラインサービスを通じて利用したりできます。自由度が高く、商用利用も可能な点が大きな特徴です。

Tensor Art
Tensor.Art(テンソルアート)は、2023年5月に登場した、ウェブブラウザやスマホから手軽に利用できるAI画像生成サービスです。無料で利用できる一方、より多くの画像を生成したい場合はサブスクリプションやクレジット購入も可能です。Stable Diffusionベースの高品質モデルに加え、LoRAやFluxなど先進的なAI技術が使えるため、環境を選ばず、初心者からクリエイター層まで幅広く対応しています。実際の操作もシンプルで、登録後すぐに画像生成をスタートでき、商用利用にも対応している点も魅力です。

番外編:画像生成AIの比較に役立つツール
LMArena

LMArenaは、UC Berkeleyの研究者によって開発されたオープンプラットフォームで、世界をリードするAIモデルへのアクセス・探索・対話が可能なサービスです。特に画像生成では、OpenAIのGPT-4o Image Generation、GoogleのImagen 4.0・Imagen 3.0、Black Forest LabsのFlux 1.1 Pro・Flux 1 Kontext系、BytedanceのSeedream-3、IdeogramのV2・V3、RecraftのV3、DALL-E 3、Stability AIのStable Diffusion V35 Largeなど、10種類以上の最先端AIモデルを同時に比較できる点が最大の特徴です。
ユーザーは同じプロンプトで異なるAIモデルの生成結果を並べて比較し、より良い結果に投票することで、コミュニティ主導の公開リーダーボード形成に貢献します(総投票数46万8千票超)。匿名での評価システムにより、実世界での使用実績に基づいてAIの進歩を可視化しており、どの画像生成AIが自分の用途に最適かを客観的に判断したい初心者にとって、非常に有用なツールです。

【注意点】LMArenaは公式利用規約で、サービスおよび出力の利用を個人または社内業務に限定し、販売・再配布などの商業的利用を全面的に禁止しています。社内でモデル選定や研究に活用することは可能ですが、生成物を外部サービスや有料レポート、広告素材、APIなどとして提供するような直接的営業行為には利用できません。