使い方ガイド一覧に戻る

中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド:東京商工会議所ガイドを実務目線で解説

2025年8月22日

近年、「ChatGPT」などの生成AIが話題になっています。文章を書いたり、画像を作ったり、データを分析したりと、これまで人間が時間をかけて行ってきた作業を短時間でこなしてくれる便利なツールです。

そんな生成AIを 中小企業がどのように活用できるのか を分かりやすくまとめたのが、東京商工会議所が発行した 『生成AI活用入門ガイド』 です。

生成AIとは?

ガイドではまず「生成AIとは何か」を解説しています。

画像:中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド

簡単に言うと、インターネット上の大量のデータを学習して、新しい文章・画像・音楽・動画などを自動で作り出せるAIのことです。

代表的なサービスとしては、

テキスト(文章)生成

画像生成

音楽生成

映像生成

などが紹介されています。

さらに、日本でも NTTの「tsuzumi」やNECの「cotomi といった国産AIの提供が進んでいるのも興味深いポイントです。

中小企業での主な活用方法

実際にどう使えるのか? ガイドでは経営課題・業務課題ごとに具体的なプロンプト例(質問例)が多数紹介されています。

画像:中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド

業務効率化

  • 見積書送付メールの文面作成
  • 社外向けのお知らせ文の作成
  • プレゼン資料の目次案づくり
  • 文章の校正・要約・翻訳
画像:中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド

例えば「見積書を送るメール文をビジネス文書としてふさわしい形にして」と指示するだけで、数分で完成します。

売上向上

  • メルマガやSNS投稿文の作成
  • 商品キャッチコピーや広告文のアイデア出し
  • ウェブサイトのSEO対策
  • 経営戦略やSWOT分析の相談
画像:中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド

例えば「この商品のキャッチコピーを5案出して」とお願いすれば、社内のブレスト代わりにもなります。

人材不足(採用・育成)

  • 募集要項の校正
  • 面接で使う質問例の作成
  • 研修カリキュラムの企画
画像:中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド

「新卒向け募集要項を、応募したくなるような文に直して」といった依頼も可能です。

実際の活用事例

ガイドには中小企業の実例も掲載されています。

  • 製造業(従業員10人):市場調査や新規事業アイデア出しにChatGPTを活用
  • 小売業(従業員2人):キャッチコピー作成や外注先への依頼文作成に活用
  • 卸売業(スポーツ衣料):広告文やSNS投稿文を短時間で作成、費用削減にも成功

どの事例も「正解を丸ごと任せる」のではなく、「AIから出た案を人間が取捨選択して活用」しているのが特徴です。

利用時の注意点

もちろん便利な一方で、いくつかの注意点もあります。

  • 情報の正確性:AIは「それっぽいけど間違った答え(幻覚)」を出すことがあります。必ずファクトチェックが必要。
  • 機密情報の入力禁止:顧客データや社内の財務情報は入力しないこと。
  • 著作権や商標のリスク:生成物が既存のものに似ている可能性もあるため、商用利用前に確認が必要。
  • 社内ガイドラインの策定:全社員で安全に活用するためのルール作りが推奨されています。

まとめ

このガイドは、中小企業が 「AIをどう取り入れるべきか」 を考える最初の一歩にぴったりです。
「メールの文面を整える」「キャッチコピーを考える」といった小さな業務からでも十分に効果を感じられます。

生成AIは、まだ万能ではありません。ですが、正しく使えば 生産性向上や新しい発想のきっかけ になるはずです。

👉 興味のある方は、東京商工会議所が公開している 中小企業のための生成AI活用入門ガイド を一度チェックしてみてください。

CoAI編集部

AI分野の専門ライター