Google検索の「AIモード」、日本を含む180カ国に展開開始
Googleは21日(米国時間)、同社のGoogle検索における「AIモード」機能を、これまでの3カ国から大幅に拡大し、日本を含む180カ国以上の国と地域で英語での利用を開始すると発表しました。
AIモードとは
AIモードは、AIによる詳細検索機能として位置づけられており、Google検索とGoogleアプリの検索バーに「AI Mode」タブが表示され、このタブを選択することでAIによる回答を利用できるようになります。
同機能では「クエリ ファンアウト」と呼ばれる技術を活用し、ユーザーの質問を複数のサブトピックに細分化します。その後、AIがユーザーに代わってサブクエリに対して同時に検索を実行することで、従来のGoogle検索よりもはるかに深くWebを探索し、関連性の高いコンテンツを見つけられるようになります。
提供地域の大幅拡大
これまでAIモードは、米国、インド、イギリスの英語でのみ提供されていましたが、今回の発表により180の国と地域で英語での利用が可能になりました。ただし、発表時点(21日23時)では、日本からアクセスした際に「お使いのデバイスまたはアカウントでは、現在AIモードをご利用いただけません」と表示され、まだ利用できない状況でした。
新たなエージェント機能を追加(米国のみ)
AIモードの新機能として、エージェント機能とパーソナライズされた応答が追加されます。
レストラン予約検索に対応(米国のみ)
エージェント機能の第1弾として、レストランの予約検索に対応します。例えば、夕食の予約について人数・日付・時間・場所、好みの料理などを指定して質問すると、AIモードが複数の予約プラットフォームやWebサイトを横断して検索し、要望に合ったレストランのリアルタイムな空き状況を検出します。
その後、利用可能な予約枠を備えたレストランのリストを表示し、AIモードが下調べを行い予約ページに直接リンクするため、ユーザーは最後に予約を確定するだけで済みます。
このエージェント機能は、Project Marinerのライブウェブ閲覧機能、検索内のパートナー統合、GoogleのナレッジグラフとGoogle マップの情報などを活用し、OpenTable、Resy、Ticketmasterなどのパートナーと協力して実現されています。
今後は地域のサービス予約やイベントチケットの予約にも機能を拡大していく予定です。このエージェント機能は、米国でGoogle AI Ultraの契約者向けに段階的に提供開始されます。
パーソナライズ機能も強化(米国のみ)
米国で「AI Mode experiment in Labs」に同意したユーザーは、個人設定や興味に基づいてカスタマイズされた結果を表示できるようになります。飲食関連のトピックから対応を開始し、「1時間しか時間がない。急いでランチの場所を探している、何かおすすめは?」と検索した場合、AIモードが過去の会話や検索・マップで閲覧した場所を参考に、関連性の高い選択肢をパーソナライズして表示します。
リンク共有機能も追加(米国のみ)
米国では新しいリンク共有機能も開始されます。共有したリンクをタップすると、続きからAIモードの応答にジャンプし、フォローアップの質問をしたり、独自に探索を続けることができます。例えば、旅行の計画や誕生日パーティーの計画などの協力が必要なタスクで利用できるとしています。
この大幅な機能拡張により、Google検索は単なる情報検索から、ユーザーの次のアクションまでを支援する包括的なサービスへと進化を遂げています。